登山を始めよう! と思いたったものの、初心者にとって登山靴選びは分からないことだらけですよね。
店頭にはたくさんの登山靴が並んでおり、軽トレッキングシューズやアルパインシューズなど種類もさまざまです。
高価な登山靴は何度も買い直せませんし、長く使うので失敗したくありません。登山靴をきちんと理解した上で、安心して選びたいですよね。
登山靴選びの最大のポイントは「目的に合わせた登山靴を選ぶ」ことです。
ここでは、登山靴の種類から選び方、足の形状からサイズ合わせのポイントまで、どのサイトよりも詳しく解説しましょう。
重要なお知らせ:スマホで見ていてインスタ写真が表示されない場合は、こちらをクリックしてください⭐️
登山靴にはどんな種類があるのか
まずは登山靴の種類の確認です。アッパーの形状や素材、ソールの硬さの違いより、さまざまなタイプが存在します。
形状(ミドルカット、ローカット)
一目でわかる違いが登山靴の形状ですね。大きく分けて「ローカット」「ハイカット」「ミドルカット」の3種類に分けられます。
ローカットシューズの特徴は、足首を自由に動かせることと軽量なことです。スニーカーに近い感覚で歩け、平地でも快適に歩けるでしょう。
対してハイカットの登山靴は、くるぶしまで保護され剛性感があるのが特徴です。重たい荷物を背負う時や、岩場を歩く時に安定感があります。その反面、平坦な道や緩やかな斜面はやや歩きにくく慣れが必要になるでしょう。
ローカットとハイカットの両方の良さを合わせたのがミドルカットの登山靴です。軽トレッキングシューズによく見られる形状で、歩きやすさや足首の保護性能などのバランスに優れています。2000m級の夏山登山、山小屋利用の登山などにおすすめでしょう。
ソールパターンと硬さ
ソールパターンやソールの硬さにも違いがあり、用途に合わせたソール選びが必要です。
硬いソールは上級者用の登山靴に採用されることが多く、テント泊の重たい装備を背負い、岩稜帯の難コースを歩くのに適しています。
岩壁の垂直登攀(とうはん)でわずかなスペースにつま先をかけることもあり、つま先にクライミングゾーンが設けられたソールパターンも珍しくありません。
雪山でのアイゼン使用(雪上を歩くためのスパイク)も前提に設計されーーアイゼンの装着には硬さが必要ーー難コースでの使用に耐えられる仕様です。
ただし、ソールの硬さや剛性感ゆえに平らな場所は歩きにくく、初心者はギプスのように感じるかもしれませんね。
中程度の硬さから比較的軟らかいソールは、初心者用から中級者用の登山靴に採用されます。低山の日帰り登山や夏山の小屋泊まり登山で、比較的歩きやすい道を歩くのに適しています。
ソールパターンはグリップ力を確保しつつフラットなものが多く、軟らかいソールほどスニーカーに近い感覚で歩けるでしょう。
素材(ゴアテックス、防水性など)
登山靴に使われる素材は、主に革素材、ナイロン素材、ゴアテックスに代表される防水・透湿性素材です。
その中でも、クラシックな登山靴で採用されるのが「スエード」「オイルレザー」などの革素材です。丈夫で手入れ次第で長持ちし、防水性が高いのが特長です。やや重たいのが欠点ですが、機能と風合いの良さから根強い人気があります。
最近主流であるナイロンや合成繊維素材も、幅広く登山靴に使われるようになりました。革と比べると耐久性は劣るものの、軽量で通気性がよいのが特長です。
それぞれの特長を活かし、強度が必要な部分には革素材、それ以外にはナイロン素材を使うなど、複合して使われることも珍しくありません。
ライニング(靴の内側)にはゴアテックス素材やオリジナルの防水・透湿性素材が採用され、防水性を高めた登山靴も多いです。
日本は雨が多く湿度も高い気候です。その上、山の天気は変わりやすいこともあり、防水に対応した登山靴を選んだほうが安心ですね。
登山って一口にいっても目的とハードさはけっこう違う
引用:pixabay
登山靴は素材や形状によりメリットやデメリットがあり、適した利用シーンがあることがわかりました。つまり、どのような登山を楽しみたいかによって選ぶべき登山靴はかわるのです。
低山の日帰りハイキングを楽しみたいのか、縦走登山や厳冬期の冬山登山を楽しみたいのか、目的を明確にすることが大切です。
結論:ハイキング、日帰り登山目的の初心者は「ローカットの軟らかめのソール」がいいよ
その上で、初心者はまず標高1000m程度の日帰りハイキングから始めることが多いでしょう。
荷物は着替えとお弁当。よく整備された緩やかな登山道を歩くのに、ハイカットの重登山靴は適しません。重たい登山靴は、その重さだけで疲弊してしまいます。
低山日帰りハイキングには、軽量で足首が動かしやすいローカットの登山靴が最適でしょう。岩場を歩かなければ軟らかいソールが使いやすく、そう考えるとトレランシューズも選択肢に入りますね。
参考までに上級者用はココが違うよ(オーバースペックなので検討外でOK)
ちなみに、上級者モデルは3000m級の山々でのテント泊縦走登山や雪山登山などを想定されています。50L以上のザックを背負い、高低差のある岩場を歩いたり、雪山でアイゼンを装着したりと、堅牢性・防水性・保温性が格段に優れています。
その代償として、重量は重く、硬いソールは平地や緩やかな道では歩きにくいのです。
高機能とはいえ、春夏の低山では明らかにオーバースペック。目的に合わせた登山靴選びが大切なのです。
普通のスニーカーと同じ感覚で選んではダメ
登山靴を選ぶポイントの1つ、見た目ももちろん大事です。ですが、スニーカーのようにそれだけで選んではいけません。登山靴の不具合が重大事故につながることも考えられます。
では、どこに注意して登山靴を選ぶべきでしょうか。登山靴を選ぶポイントをお話ししましょう。
お店に行く時間帯&足の形状の話
一般的に、靴を買う時間帯は夕方が適しているといわれています。それは、夕方になれば体の水分が足にたまり足がむくむからです。
人によっては足のむくみにより靴のサイズが1つかわることもあり、靴選びは夕方に出かけた方がよさそうですね。
幅広、幅狭…足幅のお話と日本人の傾向
自分の足型も確認しておきましょう。日本人の足型の特徴として多いが、親指が一番長い「エジプト型」です。
ちなみに、欧米人は人差し指が一番長い「ギリシャ型」が多いのが特徴です。くわえて、草履やわらじなどの履物文化の影響もあり、日本人の足型は「幅広甲高」だといわれています。
そのため、国産登山靴メーカーのmont-bell (モンベル)やSIRIO (シリオ)では、日本人の足に合わせたワイドモデルを多く展開しています。
海外メーカーでは、アメリカのMERRELL(メレル)がワイドモデルを展開していますね。
ただし、全ての日本人が幅広甲高なわけではありません。意外と自分の足のサイズ(実測)や形状は知らないものです。
試し履きをする前にきちんと採寸してもらいましょう。採寸してもらった上で、自分の足型に合うモデルを選ぶことが大切です。
試し履きするときのチェックポイント
試し履きでは以下の点に気をつけましょう。
ソックスは厚手を履く(店で借りられる)
ソックスのわずかな厚みの違いでも、フィット感に差が出るものです。たかだか数ミリの違いですが、それほど人の足は繊細な器官なのです。
登山では、保温やクッション性のために厚手のソックスを履くことが多く、普段用の薄手のソックスでは正しいフィット感がわかりません。
店頭で試し履き用の登山ソックスが用意されていますから、履き替えてから試着しましょう。
ひもはしっかり締めよう
ひもを締めない状態では、正しいサイズ合わせはできません。かかとをしっかりつけて、つま先側からしっかり締めていきます。ただし、登山靴のひもには伸縮性がありますから、伸縮性を殺さないように注意しましょう。
つま先に違和感があったらやめておこう
ひもをしっかり締めて、立ち上がった状態でつま先が自由に動かせますか? 動かせないようだとサイズが小さく、ストレスになるばかりか指先を痛める原因になります。
こうやって歩くと違和感が見つけやすいよ
登山用品店には、登山道を再現した試し履きの用のスロープが用意されています。登山靴を正しくフィットさせた状態で、一度スロープを歩いてみましょう。
特に下りでは注意深く観察してください。靴の中で足が前にずれませんか? 指先が靴の中でぶつかりませんか? 甲の締め付けは痛くありませんか?
新品でなじんでいない状態とはいえ、ほんの数分の試し履きで違和感があると、数時間も歩く登山では足の故障につながりかねません。
もし違和感を感じる場合は、サイズを変更する、ワイドモデルを試す、違った足型の登山靴を選ぶなどして慎重に選びましょう。
ネットで買うときの限界と注意点
近所に登山用品店がない場合、ネット通販で購入することになりますね。店頭に出向かずにすみ便利な反面、注意点もあります。
サイズはメーカーによってさまざま
靴のサイズといっても、メーカーや生産国によって基準はバラバラなことをご存じですか?
例えば、国産メーカーの多くが採用する「足入れサイズ」は、足のサイズ27cmの人がちょうどいいと感じるサイズを27cmと定めています。
海外メーカーでは、靴の内側を採寸するメーカーや、靴の外側を採寸するメーカーなどさまざまな基準が存在します。
そのため、あるメーカの登山靴で27cmがよかったとしても、他のメーカーでも27cmがよいとは限らないのです。
硬さ、履き心地は実際に触って履いてみないとわからない
また、靴のフィット感を左右する要因は、足長、足囲、甲の高さ、くるぶしの位置、かかとのカーブなど多数存在します。
ソールの硬さや甲の締め付け具合など、こればかりは実際に履いてみないとわかりません。店頭で採寸してもらい、試着するのが一番です。
ネット通販の場合は、サイズが合わない場合の交換・返品方法や、試し履きサービスなどを事前に確認しておきましょう。
例えば、Amazonのサービス「プライムワードローブ」では、サイズ違いの商品を複数取り寄せ、購入や返送を簡単にできます。ネット通販での購入を考えている人は、一度試してみてください。
おまけ
マウンテンパーカーやダウンジャケット、細身のクライミングパンツなどを普段着にとり入れるアウトドアミックスがはやっていますね。登山靴もファッション性に優れた商品が増えてきており、おしゃれとして街履きに取り入れてみてはいかがでしょうか。
街中で普段用に登山靴を履くのってアリ?
登山靴を普段履きに取り入れるのは「アリ」です。ひと昔前まで、登山靴といえば”いかにも”な風貌でしたが、最近は普段でも履きたくなるおしゃれな登山靴が増えてきました。
とはいえ、重登山靴を普段用にとり入れるのは難があります。なるべく軽量で軟らかい、スニーカー感覚で履ける登山靴がおすすめですね。
ソールを傷めないか?
もともと不整地を歩くためのソールですから、特に大きな突起がついたソールでアスファルトの上を歩くと減りやすいです。普段使いなら、なるべくフラットなソールが適しているでしょう。
走りにくい点はご注意を
軽量といえども登山靴ですから、スニーカーと比べるとソールが硬く、重く、足首を動かしにくいものです。走りにくい点は否めません。走らないですむよう、時間に余裕を持って行動したいですね。