目次
登山経験者も意外と書いたことがない登山計画書。最悪の緊急時に役たつことはもちろん、計画をたてるときにも便利です。この機会に登山計画書について学びましょう。
登山計画書って書くべきなの?計画書を書く目的とは。
引用:ぱくたそ
「登山計画書」は、別名を「登山届」「入山届」とも言い、登山の際の日程や登山者名、持ち物、緊急連絡先等を記入しておくものです。登山計画書を書く目的は、大きく分けて2つあります。
まず1つ目は、事前に計画を立てることで見通しを付け、無理のない行程か、エスケープルートはどこか、装備は足りているか、等をチェックすることです。登山計画書を書くこと自体が安全な登山の第一歩と言えます。海外旅行に行くとき、出発前に何時の飛行機に乗り、どのホテルに泊まり、一日の予定はどうするかなど旅行の計画を立てますよね。見て回れない程の無謀なスケジュールを組んだりはしないでしょう。それと一緒で、安全な登山を楽しむために計画は欠かせないのです。
登山計画書の提出の有無が、遭難時に生死を分ける。
引用:ぱくたそ
登山計画書を書く理由の2つ目は、実際に事故が起こってしまった時の初動捜査を迅速に行うことと、遭難場所の特定に役立てるためです。登山計画書を見た人がこの人は遭難しているかもしれない、と判断するのは、登山計画書に書かれた予備日を含めた最終下山日を過ぎても帰宅しない場合です。
また、捜索願が出されると警察が捜索を開始しますが、その際どの山に登ったか、どのルートを通ったかは登山計画書に書かれたルートを確認するのです。もし登山計画書を提出しなかった場合、登山口もわからなければ下手するとどの山に登ったのかもわからず捜索のしようがない、という最悪の事態になることがあるのです。
登山計画書はいつ誰に出せばよいのか?
引用:ぱくたそ
登山計画書は、基本的には登山する地域を管轄している警察に提出しますが、登山口に登山届用ポストがあればそれに入れて構いません。またFAXや郵送でも構いません。最近では各警察のHPにてメールで受け付けたり、入力フォームを用意しているサイトもあります。登りたい山を担当している都道府県警察HPを確認して下さい。出来れば7日前~2日前だといいですね。
また、登山計画は身近な人に連絡しておくことが必要です。そもそも遭難したことに気づいてもらえなければ、捜索願も出してもらえません。同居の家族には登る山と下山予定日は伝えましょう。一人暮らしの場合やわざわざ家族に教えたくないという人は、会社の同僚や恋人、行きつけの飲み屋のマスターでもいいのです。「XX山に行ってくるから、○○までに戻らなかったら警察に連絡して欲しい」と一言伝えましょう。大げさでもなんでもありません。これで生死を分けることがあるのです。
でも実は計画を立てること、それ自体が重要。
計画書を書く前に、まずは必要な情報を集めましょう。
最初は登りたい山の標高です。そもそも自分の力量で登れる山なのか事前に確認しましょう。もちろん標高だけでは難易度は図れませんが、おおよその目安にはなります。
次に天候と気温です。登山予定日が雨ならば日程変更が望ましいです。そして予定日の気温によっては持参する服の数が変わってくるかもしれませんね。次に登山口までのアクセス方法と登山ルート、さらにエスケープルート、平均コースタイムを調べましょう。山の標高が高くても、登山口までロープウェイがあったりすると登山の難易度は少し下がります。
登山初心者の場合はパンフレットなどに書かれている平均コースタイムより時間がかかることを考慮して、余裕のある登山計画を立てましょう。最後に山小屋の場所を確認しておきます。緊急時に避難できたり物資が補給できる場所を知っておくと、パニック回避にもつながりますので事故予防にも効果的です。
登山計画書の書き方。ちょっとしたコツで見やすく。
引用:ぱくたそ
では次に、登山計画書の書き方を見ていきましょう。フォーマットや書き方のサンプルは日本山岳協会のHPにありますので、そちらをダウンロードすると便利です。必ず書くべきことは登山者氏名、各携帯電話番号、緊急連絡先、持ち物リスト、登山ルートです。順に説明します。
登山者氏名と携帯電話は言うまでもありませんね。例えば遭難者が出た場合、同伴者は全部で何人いるのかすぐわかりますし、携帯電話がつながるなら現在地や今の状況が説明できるのかすぐ把握することができます。緊急連絡先は、命の危険がある場合に呼ぶべき家族がわかるようにするためです。
持ち物リストは遭難した場合、目撃情報を募る際に使うのと、あとは残念ながら行方不明となり時間がたってから持ち物が見つかった場合持ち主や身元を判明する場合などに使用します。特に色や特徴などは細かく記述しておくといざという時に役に立ちます。登山ルートは救助に行く際の現在地を推測するのに便利です。
予定の登山ルートは分単位で行程表のように細かく書くのがコツです。そうすることで滑落場所の特定や危険箇所の特定にもつながり、さらには怪我の状態も推測でき、より早い救助にもつながるのです。
いかがでしたか。登山計画書は自分用にもコピーを取っておき、下山してから実際のコースタイムや気温、気がついたことなどを追記しておきましょう。そうすることで今回の経験を生かし次回はより安全で無理のない計画を立てられるようになります。日帰り登山だからと軽く考えず、万全の準備で臨みましょう。